IAIIAI:Internet Media

「アイ・エイ・アイ」:IAI

東京都美術館
東京都美術館
〒110-0007 東京都台東区上野公園 8-36


「公募団体の今「TOKYO 書 2015」」東京都美術館
「公募団体の今「TOKYO 書 2015」」東京都美術館
 東京都美術館は、大正15(1926)年に上野公園に開館して以来、公募団体とともに歩み続けてきました。
この歴史の継承と発展を図るため、公募団体との連携展 「TOKYO 書 2015」 展を開催いたします。
 本展覧会は東京を中心に、関東に拠点を置く書の公募団体の中から、公募展活性化企画審査会により選定された、18の団体による年1回の合同展覧会で、今回が第3回展となります。 書の公募団体が会派を超えて一堂に会し、次代を担う作家たちを紹介するとともに、作品を通して相互に刺激しあうことで、公募展全体のさらなる活性化に繋がることを目指しています。
 また、 「彩られた紙と現代の書―東京都美術館コレクションを中心に」(主催:東京都、東京都美術館) を同時開催いたします。 下絵や華麗な装飾を施した 「装飾料紙」 の世界と、「現代の書」 の美の競演をお楽しみください。

会期: 平成27年 1月4日(日)~1月16日(金) 展覧会は終了しました。
開室時間:午前9時30分から午後5時30分まで (入室は午後5時まで)
会場:
東京都美術館(上野公園) 公募展示室 ロビー階 第1、第2

画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。

「TOKYO 書 2015」開会式
「TOKYO 書 2015」
開会式 & 報道内覧会 1/4 '2015


TOKYO 書 の魅力―「多才なジャンル」と「真剣勝負の場」
【展覧会の構成】 ―「TOKYO 書 2015」 展図録より抜粋文章です―
 今回の 「TOKYO 書 2015」 展には、第1回展から引き続き18団体より選出された、38作家が参加している。 これまでの3回で出品作家は全員入れ替わっているため、のべ114作家がこの展覧会に出品している。
 本展覧会は毎日書道展、読売書法展、産経国際書展への出品団体が揃い、各会派に所属する作家を横断的に紹介する場である。
また、1作家あたりの割当壁面は幅約10メートルで、新作を1点以上含めていれば、作品点数は1点でも、複数でも出品することができる。 かように会派を超えてその年の旬の作家が集い、それぞれの主義主張、表現の違いがぶつかり合う 〝真剣勝負の場〟 であることから、これまでの2回とも好評を博してきた。 また、団体から選出される作家のラインナップは、今後の活躍を期待される作家を確認し、発見できる機会ともいえるのである。
作品出展の18団体と38人の作家
1. 書海社 長谷部絳雪・溝口瑶漣
2. 貞香会 根本泰邱
3. 書壇院 丸川瑞江・片野錦秋
4. 謙慎書道会 梶山盛涛・鈴木赫鳳・平形精逸・松尾光晴
5. 朝聞書会 齊藤恭平
6. 日本書道美術院 浅田聖子・佐野玉帆・木島永竣
7. 書道芸術院 川島舟錦・田村鄭雲・山口仙草
8. 奎星会 川邉艸笛・千葉幽篁
9. 書星会 須藤恵鑒・小林碧桃・菅谷騰空
10. 現日会 別井清風・鈴木鵬舟
11. 藍筍会 小山紅苑・松田幸江
12. 日本書作院 島田香岫・能美翠袿
13. 創玄書道会 加藤有鄰・金敷駸房・河原啓雲・森 桂山
14. 独立書人団 岡村鉄琴・武本蘭石
15. 玄潮会 小幡太清
16. 日本刻字協会 秋山青桃・井岡廣實
17. 書道一元會 日沼古菴
18. 東洋書芸院 鈴木蓉春

内覧会の会場内風景と作品をご紹介します。画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。

溝口瑶漣《過山家》
根本泰邱《高青邱詩》
丸川瑞江《白樂天詩三首》
梶山盛涛《許璣詩》
・右 溝口瑶漣 《過山家》
[高啓] 2014年
額装 90 x 240cm 
1. 書海社
根本泰邱 《高青邱詩》
[高青邱] 2014年
額装 各280 x 60cm 
2. 貞香会
丸川瑞江 《白樂天詩三首》
[白樂天] 2014年
パネル 258.5 x 537cm 
3. 書壇院
梶山盛涛 《許璣詩》
[許璣] 2014年
パネル 各237.8 x 161.5cm
4. 謙慎書道会
齊藤恭平《雲龍風虎》
浅田聖子《驚天動地の時》
川島舟錦《祈》
千葉幽篁《心行》
・右 齊藤恭平 《雲龍風虎》
2014年
パネル 298.5 x 355.7cm
5. 朝聞書会
・左 浅田聖子 《驚天動地の時》
[千家元麿] 2014年
軸装 390 x 690cm
6. 日本書道美術院
・左 川島舟錦《祈》
2014年
パネル 380 x 350cm
7. 書道芸術院
・左 千葉幽篁 《心行》
2014年
パネル 310 x 600cm
8. 奎星会
小林碧桃《杜甫詩》
千葉幽篁《心行》
小山紅苑《与謝野晶子の詩》
能美翠袿《常盤樹の一節》
・左 小林碧桃 《杜甫詩》
[杜甫] 2014年
パネル 296.7 x 632.8cm 
9. 書星会
・左 別井清風 《不断》
2014年
パネル 239.9 x 450cm 
10. 現日会
・左 小山紅苑 《与謝野晶子の詩》
[与謝野晶子] 2014年
パネル 125 x 273cm 
11. 藍筍会
能美翠袿 《常盤樹の一節》
[島崎藤村] 2014年
パネル 各273 x 70cm 
12. 日本書作院

金敷駸房《海風》
武本蘭石《墨海騰波》
小幡太清《万葉歌》
金敷駸房 《海風》
[伊藤 妙] 2014年
367.3 x 681.1cm
13. 創玄書道会
・左 武本蘭石 《墨海騰波》
2014年
パネル 298 x 613cm
14. 独立書人団
・左 小幡太清 《万葉歌》
[万葉集] 2014年
パネル 各227 x 52.5cm
15. 玄潮会
井岡廣實《月下独酌》
日沼古菴《銀河夜光》
鈴木蓉春《生の墨韻》
・右 井岡廣實 《月下独酌》
[李白] 2014年
額装/刻字 120 x 60 x4.8cm
16. 日本刻字協会
日沼古菴 《銀河夜光》
[自詠] 2014年
パネル 各276 x 70cm
17. 書道一元會
・左 鈴木蓉春 《生の墨韻》
2014年
パネル 350 x 240cm
18. 東洋書芸院

書の世界の再認識― 「TOKYO 書 2015」 の開催にあたって    笠嶋忠幸(出光佐三記念美術館次長、公募展活性化企画審査会審査員)
 元来、「書」とは消えてしまう言葉の交流を、文字を用いて書き記し、のちの時間空間へと伝え遺す道具であった。 このような基本的な役割がしだいに拡がってゆき、文学や歴史を紡ぎ出し、また造形表現としての美意識をも求めるように成熟していった。 それから一千年の時が経った今、…活字の歴史が長らく続いたのちに、画期的なワープロ専用機…そしてより複雑な機能をもつPCほかの機器活用へと移行した。 これに要した時間は、ほんの数年といったところだ。 この間、文字使用を取り巻く社会的環境も激変している。…このような状況が、意味は変わろうとも 「書」 を非日常的で特別なものに仕立ててくれていることもあり、筆文字が私たちの社会から消滅せず、人々の心を捉える何か不思議な力を有していることに、書の愛好家たちもまた将来を期待しているようだ。…(「TOKYO 書 2015」図録からの抜粋文章)


同時開催 『彩られた紙と現代の書
―東京都美術館コレクションを中心に― 会期:平成27年1月4日(日)~1月23日(金)
 筆・墨・硯・紙を文房四宝と称しますが、本展ではそのひとつである 「紙」 に注目し、書をしたためる紙の中でも、下絵や華麗な装飾を施した 「装飾料紙」 の世界を紹介します。 安東聖空や尾上柴舟、鈴木翠軒、日比野五鳳らによる、 “現代の書” と “料紙” の美の競演をお楽しみください。

お問合せ:03-3823-6921
美術館サイト:http://www.tobikan.jp/
主催:東京都美術館(公益財団法人 東京都歴史文化財団)
協力:産経国際書会、一般財団法人毎日書道会、読売書法会
後援:朝日新聞社、産経新聞社、毎日新聞社、読売新聞社

参考資料:Press Release、「TOKYO 書 2015」図録他。
※写真撮影の掲載は、主催者の許可を得て行っております。


ご意見ご感想は  yashio@mui.biglobe.ne.jp

「アイ・エイ・アイ」:IAI
HOME
NEXT
BACK

Copyright © 2002-2015 Yashio.ALL Rights Reserved.